文化祭企画作品集1−詳細記事003
〜守口北高校〜1年4組のページ
今年の文化祭は、1年生全クラス参加の「コーラスコンクール」がメインにあります。本番は9月。クラス文化委員のYUKARIとSHINGOがクラスのまとめ役です。
(以下は1年4組のホームルーム日誌などから)
![]() ここは緑、ここは黒・・・・(イメージ) ![]() 画像にタイトルを入れよう ![]() 無口な写真。でも実際は・・・ ![]() 企画は他クラスに内緒 ![]() 9月でも連日真夏日です。 ![]() 実験室で作業です ![]() 午後の作業は暑い〜! ![]() ひとり何枚? ![]() 1時間で2枚くらいかな? ![]() 授業よりこっちがいい・・・!? ![]() |
6月10日ホームルーム。「文化祭何する?」・・・・守北の文化祭のイメージがわからないので、担任の先生にたずねると、結局「劇みたいなステージ」か「デカイ展示」にしよう!と焚き付けられ、「劇」はイヤという意見があちこちからでる中、モザイクアートに決定。(A) ・・・・・・・・・・モザイクはええで(担任) 6月24日ホームルームで合唱曲をクラスで討議。課題曲は「BELIEVE」なので、もうひとつ自由曲を決める話し合いでしたが、投票で決めることになった。「1位 サヨナラバス、 2位 Winter Again、 3位 ラストチャンス」でした。 あわせて、合唱の指揮者もNOBUKIに決定。合唱係、合唱リーダー、ピアノ伴奏、振り付け、衣装などの係も決まる。 このあと文化委員が作った学級新聞も紹介しちゃおう!
6月24日。モザイクの貼り紙作業開始! 他クラスに内緒の企画のため、物理実験室で作業。この作業をMAIKOが「ぺたぺた」と命名。 7月1日ホームルーム。モザイクの貼り紙作業「ぺたぺた」。 7月2日も「ペタペタ」。 7月12日テスト最終日のホームルーム。合唱は、各パートのリーダーを決定! それからダビング係が各パートのデモテープを人数分作成。 7月19日。9月まで制作活動は休止すると決まる。 8月24日。委員・係の打ち合わせ。@9月短縮中のモザイクの作業時間 Aモザイクをする他の学校へ手分けしてメールを出してみる B合唱の練習の予定などを決める。 9月1日。文化委員から新聞第2弾が配られる。
この日の作業後の片づけの状態に、担任は怒る。 9月6・7日。放課後は女子が居残りで合唱の歌い始め。ペタペタ作成も続く(5回目)。 9月8日。放課後は男子が居残りで合唱の歌い始め。ペタペタ作成も続く(6回目)。 モザイクは半分くらいかな? 9月9日。ホームルームは当然「ぺたぺた」。 9月10日。やっぱり「ペタペタ」。終礼は音楽室を借りて“合唱”。でもまだハモリきれてないので“斉唱”?。男声がパワー無いぞ! 9月13日。今日は「ペタペタ」休憩! 終礼時に1回だけ歌う。 9月14日。「ぺたぺた」も最終局面だ。放課後は“ソプラノ”チームの練習 9月16日。5・6時間目がHR。生物実験室で「ペタペタ」をやりながら、“ソプラノ”チームは音楽室で練習。その後“アルト”、“テノール”、“バリトン”チームと順に交代しながら練習。 放課後は、第1回目のリハーサルのため体育館へ。よくハモってたね。あとはパワーがつけば・・・・本番はやってくれるでしょう! 9月17日。「ペタペタ」作業休憩。放課後は“アルト”チームの練習 9月18日。この日「立て看板」作りの下書き完了 9月20日。「ペタペタ」作業の最終日。このあとは台紙のつなぎ合わせ作業となる。 コーラスの最終リハーサルもあり、放課後は大忙し! もうハモりも完璧!? 「優勝」を狙うしかない! この日は「立て看板」係は遅い時間まで着色作業でがんばった。合唱大会での「めくり」も完成。 9月21日は 「ペタペタつなぎ合わせ」・「立て看板作り」・「モザイクアートの“メイキング”展示の作成」・えとせとら・・・・の予定 たくさんのメールがやってきた。 <このページに紹介するのはスペース的に無理なので>少しだけ紹介しましょう。
|