富山県砺波市立出町中学校文化祭「和鐘文化祭」作品
★チューリップ・散居村・夜高行燈★

今年の全校企画では、「爪楊枝点描画」に挑戦することになりました。過去のモザイク壁画製作のノウハウを生かしての挑戦でしたが、とても大変な作業になりました。

今年は「砺波市の誇るもの」をテーマに「チューリップ・散居村・夜高行燈」に決定しました。図柄は生徒には秘密!完成してからのお楽しみ!ということで製作開始です。
A 12色に減色・データ処理(10/14:生徒会担当)
コンピュータを使って12色に減色しました。(黒・緑・焦茶・赤・茶・朱・青・橙・黄・水・白・薄黄の12色)そして、全てのピクセルの色をコンピュータで解析し、色データをエクセルデータに変換しました。
B 爪楊枝着色(10/16〜22:全校企画係、実行委員)
全校企画係と実行委員が協力して、約420,000本の爪楊枝を12色に着色しました。朝、昼休み、放課後、そして休日返上で塗り分けました。
C 発泡スチロールの土台づくり(10/16〜20:全校企画係)
発砲スチロールを40cm×25cmに切って土台を作りました。なかなかきれいに切れなくて苦労しました。1cm四方の方眼に「赤」「青」などの指示が書かれた紙を発泡スチロールに貼りました。
D 爪楊枝アート製作!(10/23〜25:生徒・教職員全員)
A3の大きさの発泡スチロール台紙に2人で1,000本の爪楊枝をさしました。1クラス台紙24枚、24,000本の爪楊枝を担当しました。もちろん職員室の先生方も一緒に作業をしました。
E 発泡スチロール台紙の修正(10/25〜26:全校企画係)
提出された台紙をひとつひとつチェックし、爪楊枝の高さや向きを修正しました。発泡スチロールの余分な部分をきれいに切って大きさをそろえました。
F 発泡スチロール台紙の補強(10/26:全校企画係)
水で溶かした接着剤を台紙にかけ、爪楊枝が抜けないよう補強しました。
G 組み立て・完成(10/28:全校企画係・実行委員)
ベニヤ板に、396枚の発泡スチロール台紙を接着剤で貼りました。全校生徒603名、教職員37名で作った横13.2m・縦3.0mの壁画(爪楊枝396,000本)が完成しました!

なお、作品は砺波市の「散居村ミュージアム」に展示していただけることになりました。 ミュージアムを訪れるお客様にもぜひ見ていただきたいと思います。
作品データ

富山県砺波市立出町中学校
爪楊枝点描画
1,320×300(ピクセル)×12(色)